fc2ブログ

#275. 溶けた…!!(経過報告)


どーもー!!




ワタリクですヾ(`・ω´・)ゞ





1月に新たにやって来たKN便のブセ達ですが…



輸送ダメージやら環境の変化やらで…





溶け!





ました!!(ちょっと分かりにくい)





2011とAchillesがちと溶け気味です(^_^;

phantomは大丈夫みたい


このまま放っておくわけにもいかないので溶けた所は水槽の水で洗い流し…



丁寧に取り除きます(っ・д・)≡⊃)3゚)∵




…と、この作業を1週間ほど前にやりw






どどーーーん!!!




溶けは落ち着きましたε-(´∀`*)ホッ


さり気なくネームタグも作ってます(:3_ヽ)_




ウチに来てから2週間以上経ち、それぞれ動きがありました



Achillesから発根を確認





2011は見にくいですが新芽らしきものを確認





phantomも同じく新芽が出てます
これは全く溶けずに順調に成長してるので心配無さそうですね







個人的にはもっと酷い結果になると想定していたので、この成長具合に驚いてますw



これから暖かくなってくるわけですが、そうすると蒸れやすくなるのでその辺の対策もしっかりしておかないとですね!





ここ最近ブセ記事ばかりだから違うことも書かないと…w

え、レイコン水槽はどうしたかって…?(進展無いなんて言えないw)






ではでは






ぽちっとお願いします
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
ブログ更新の励みになります





スポンサーサイト



#274. KN便ブセファランドラ


どーもー!!



ワタリクです((((((((((っ・ω・)っ ブーン






((((((((((っ・ωΣ[柱]ガコッ!





いかんいかん!

気を抜くとすぐコレだ(›´ω`‹ )




ブログを書かねばー!!!




また少し空いちゃいましたすみません(^ω^;);););)



いい加減習慣付けろよ!って感じですね、はい






さて、今回はー






KN便のブセファランドラを買ったお話





欲しいものをメールで伝えて、それを現地で取ってきてくれるというシステムだったのですが

この手のやり取りをするのが初めてだったのでちゃんと取引できるか心配でした(^_^;




ですが意外とスムーズに事は進み無事荷物を受け取ることが出来ました
(1/29)






うむ( ̄^ ̄)








開封~

この包装紙…ぽっぽ焼きか!w(分かる人には分かる)







あの緑色の包装紙の中にジップロックに入れられたブセたちが入ってました~!





3種注文しました


[KN便]Bucephalandra sp. Achilles




浮き出る葉脈が美しい!




[KN便]Bucephalandra sp. "2011"




2011ってなんぞや?って感じですが…
気になったので買ってみました

葉は柔らかいです




[KN便]Bucephalandra sp. Phantom




小型の可愛いブセですね!





これらは前回のブセ同様、素焼きポットに植え込みました!


そしてここに




Achillesがデカくてもういっぱいいっぱいな感じですね(^ω^;);););)




あ、ちなみにブセの状態はですね…



自分の想像よりは良かったです!

葉の穴あきくらいで特にこれといって悪い所はなかったです

ワイルド物はこれくらい傷んでて当然なのかな?と



ショップや自家栽培された綺麗な株しか買ったことが無かったのでその辺の目安はイマイチ分からないのですがw




個人的には合格点でした!(何を偉そうに←)




あとは上手く育てられるかですね!



完全消滅はナシ!絶対ダメだからね:(;゙゚'ω゚'):



日々観察を続けていきます~♪





ではでは




ぽちっとお願いします
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
ブログ更新の励みになります




#273. 新入りブセファランドラ


どーもー!!




ワタリクです╰(‘ω’ )╯三







ブログ休止中にやったこと紹介第3弾!(これで最終回?)






オークションで落札し、新たにブセが仲間入りしました~♪






以前のCopper Leafに引き続き、オクは2回目です!






今回は特に!

ずっと欲しかったモノが手に入ったのでテンション上がりまくりです☆w



では紹介します♪




[TB便] Bucephalandra sp. Nanga Taman
(旧南スカダウ2)





大きめの個体ですね~♪
3株入ってました!

これは水上育成株として出品されていました

水中でもなかなか見ごたえがあるとのことなので小さい1株だけ水中移行させることにしました




これは前回紹介の30Cブセ水槽に





後の2株は素焼きポットに植え込みました






用土はミズゴケのみです!




水上の株はこちらに




前景用の水草とともに密閉した水槽で管理します٩( 'ω' )و




そのうちこの水槽の中身は全てブセに変わることでしょう…w






そして今回のお目当てがこちら!



[AZ便] Bucephalandra sp. Nanga Pinoh
Selatan




これは水中育成株です!



細長く、細かいウェーブのかかったこの葉がなかなか素敵なのです( ̄▽ ̄)

そして何より小型水槽にはピッタリの超小型サイズのブセ!


僕はずっとこれを探してました~♪w




これも30Cブセ水槽に投入




水槽前面に配置しているので景観維持のため山谷石に巻き付けてますw



活着はしづらいだろうけどそのうちくっついてくれるでしょう(:3_ヽ)_










新しく仲間入りしたブセは以上!!





今回は2株でしたがあまりペースを上げると危ないことになるのでほどほどにしながら……コレクションを続けていきますw







最近ブセにハマりすぎてやばいよ~:(;゙゚'ω゚'):





ではでは!








ぽちっとお願いします
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
ブログ更新の励みになります







#272. 30C湧き水ブセ水槽の立ち上げ~現在


どーもー!!




ワタリクです0(:3 _ )~ヒュ-






ブログ休止中にやったこと紹介第2弾!(このシリーズの終わりいつだろう…)





今回は30C水槽についてでーす♪

(*'ω'ノノ゙☆パチパチパチパチ





以前有茎草メインでレイアウトしていた水槽をリセットし、新たにブセ水槽を立ち上げました!





しかも今回は湧き水システム完備!


初挑戦です٩( 'ω' )و





立ち上げ途中の写真、ほとんど残ってなかった(›´ω`‹ )ゲッソリ





見えにくいですが水槽の右奥、流木の後にエーハイムコンパクトがあってそこからパイプを通して前面まで持ってきて湧き水をブシャーッ!とする感じです( ´∀`)b



湧き水が出るところの真下にゴム板を敷いているのは、湧き水によって動く砂でガラスが傷つくのを防ぐためです!


よくグラスなんかをサンドブラスト加工して模様つけたりしますけど、それがずーーっと水槽内で起こってる感じですかね?


短期間ならまぁ大丈夫なんでしょうけど長期的に見ると傷が進行して下手したら割れたり…とか考えられるのかなぁと(:3_ヽ)_



と、知ったような口していますが

これもアクアの先輩方からのアドバイスのおかげです!
聞いていなければ何も対処しないまま立ち上げていましたw

なので万が一何かあってからでは困るので保険のため仕込んでおきました(^-^)/







湧き水システムの設置をし、最終確認をし終えたら底床の投入です!




ソイル(アマゾニア)と化粧砂(ラプラタサンド)を敷きました


ブセメインの水槽なのでアマゾニアは明らかに富栄養なんですけど、ちょうど余っていたので使っちゃいました(´O`)



コケは集中換水と生体で対処します!






そしたらコケを添えて水を入れてとりあえずこんな具合でスタート(12/10)




最初は絶対コケが出てくると思ったのでブセは少し遅らせて徐々に入れていくことにしました





ここからダイジェストに今現在に至るまでの過程を見ていきましょう!







立ち上げから約1週間(12/18)
湧き水による水の濁りと抜けきれてなかった流木のアク、水カビに悩まされる







さらに約1週間(12/26)
ブセ追加&コケは落ち着いてきた…が、水の濁りが一向に治まらない








そして年をまたぎ(1/7)
60Pで瀕死だったフランシーを移動&ようやく水がクリアに!









そして今現在(1/22)
写真は何故かブログ更新当日ではない。
ブセを追加&水がさらにクリアに!







ブセ含めコケ類の調子は良く元気に育ってます!




もう既にブセで一杯になってますがもう少し入れるつもりですw

30Cはやっぱり小さい






立ち上げから1ヶ月半が経過したわけですが、やっと見られるような状態になってきましたw




にしても流木のアクは予想外!

2週間水につけ込んで置いたのですがそれでもまだ出ます:(;゙゚'ω゚'):
水は毎日換えてました


けっこう酷かったのでブラックホールをフィルターに入れました


おかげで今はクリアな水を保ててます!


効果が切れる頃にはアクも出切っているといいのですが…






初挑戦の湧き水は今も問題なく動いてくれてます!

水中モーターに汚れが溜まると流量が落ちるのでこまめな掃除が大切ですね٩( 'ω' )و







そしてそろそろメインの生体を入れたいところですがまだ悩み中ですw


なかなかお気に入りの子が見つけられません(/ω\)






じっくり探してこれだ!って子に巡り会えるまで粘ります



いつになるやらΣ( ̄。 ̄ノ)ノ








では今回はこの辺で




ではでは






ぽちっとお願いします!
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
ブログ更新の励みになります




#271. 葉っぱーへの道


どーもー!!



ワタリクですψ(`∇´)ψ






前回が復活&ブログ開設2周年告知だけとなってしまいましたが、ここからはまた通常運転で記事を書いていきますのでよろしくお願いします(^-^)/







そしてその前回の最後に載せていた写真で見覚えのない物(変わった所)がいくつか写っていたので、それについて紹介していきます!





今回はそのうちの1つ目!










新しく追加された水槽が部屋の真ん中にポツンと(・д・。)





なんと水が入っていません



水槽なのに!



嘘じゃないです、本当です。







そう、ついに葉っぱ用に水槽を買ってしまいましたΣ(゚Д゚ノ)ノ




きっかけはなおさんから頂いたジュエルオーキッド、すかふさんから頂いたアグラオネマから始まり…

最初はウチにあったプラケに入れて管理してたのですが、何だかそれがダサくて嫌になってしまったのです(´O`)


どうせやるならも少しきちっとした環境でーゴニョゴニョ…



そして行き着いたのがあの水槽なのでした( ̄∇ ̄*)




まだ中身は全然多くないのですが地道に増やしていくつもりです







ちなみに今入っているのは



瓶詰めの水上水草たちはとばして…





ジュエルオーキッド マコデス・ペトラ




順調に大きくなって子株も出てきてます♪






アグラオネマ ピクタム
(Aglaonema pictum "1st Campur" from Sumatera Barat 【AZ0512ーX】)




タグに書いてあるのまんま写したけどチンプンカンプン(›´ω`‹ )

調べてみたら…どうやら西スマトラ州?で採集したものらしいです

インドネシア語で、Baratは西を意味するらしい…


1st Campurの「Campur」もインドネシア語らしく「混ぜる」とか「混合」という意味らしいです

それと1stとはどういうことなんでしょう?「最初」とか「1番」とかそういう意味だろうけど…これは原種だよ!ってことを指してるのかな…



うーん、難しい(:3_ヽ)_



諦めました。・*・:≡( ε:)








それと、最近バーンさんで購入した

ベゴニア ネグロス ピンクドット
Begonia sp. Negros Pinkdot(こんなで良いのかな?)


買った当初はこんなにツヤツヤで元気でしたが





こうなって





こうなりました





葉の溶けは治まったのですが、だんだん葉の色が抜けてきてます:(;゙゚'ω゚'):


なんだかこのままではまずい気がしてきました…



詳しい方、アドバイス頂けると有難いですm(*_ _)m





こんな感じで始めて葉っぱを買ってみたのですが僕にとって育成難易度が高すぎるー!!



というのが今の現状です(T_T)




そこまで難しくないと思っていたのですが、甘く見ていました!





まだまだ知識が足りないようです












と、スタート地点からいきなりズッコケてますが、葉っぱについて勉強していって少しずつ感覚が掴めてくればいいなと思ってます(/ω\)




こうすれば良いよ!とかここがダメだよ!とかあればコメントでご指摘お願いします(*´Д`人)








ではでは





ポチっとお願いします♪
にほんブログ村 観賞魚ブログ 水草へ
にほんブログ村
ブログ更新の励みになります




(水草カテ関係ないじゃん!なんて思っても押してくださいね☆w)






プロフィール

ワタリク

Author:ワタリク
水草大好きな高校生です!

カウンター
カテゴリ
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR
最新トラックバック